ドクターズブログドクターズブログ

2018年8月のブログ記事

お子さんの鼻づまり

2018年8月4日
 カテゴリー:

 

 

風邪やアレルギー、副鼻腔炎の時ですが、特に夜に鼻詰まりでお困りの親御さん、お子さん

が多いのではないでしょうか?

 

自宅での鼻吸い、鼻かみなど工夫していただいておりますが、なかなか夜寝付けない、

鼻水がのどにおりてきて咳が出てしまうときなどは、お薬が残っていても、当院では

鼻水を吸って、吸入しております。

夜の鼻詰まりの原因になる場所は、自宅での鼻吸い、鼻かみでなかなか取り切れないことも

多いです。

細いシリコン製の吸引の道具を使って、上咽頭と呼ばれる鼻とのどの間の場所

まで吸っていますので、またお声かけくださいね。

お子さんはとても嫌がりますが、一度スッキリとした感覚を覚えると

我慢して処置してくれることも多いです。

またシリコン製の柔らかいチューブなので、気持ちが悪い感覚がありますが、痛みは見た感じ程はありません。

また乳児、幼児のお子さんは麻黄湯という鼻詰まりに効果のある漢方を併用

することもあります。漢方は飲み始めたら飲めるお子さんも多いので、またお尋ね下さいね。

 

おたふくかぜによる難聴

2018年8月4日
 カテゴリー:

 

 

おたふくかぜというと耳の下がパンパンに腫れて、熱が出て、幼少期に皆がかかる病気と思われる方も多いと思います。

今、日本小児科学会はおたふくかぜの予防のために2回(通常1歳と年長)のワクチン接種を勧めています。

今でも感染しあえばより強い免疫ができると思い、意図的に感染させようとする方がおみえになりますが、それはおすすめできません。

おたふくかぜの合併症として、髄膜炎、精巣炎がよく知られていますが、成長した後に気が付かれる原因不明の難聴は、おたふくかぜにかかったことが原因のこともあります。

日本耳鼻咽喉科学会では、おたふくによる難聴の調査を行い、2015~2016年の2年間に300人以上の発症の調査結果を報告しています。

 

 

今回の調査では、学童のお子さんだけでなく、20代から30代の子育て世代の方の発症も多く、お子さんからの感染と考えられています。

片側だけでなく、両側の難聴になる方、平衡機能障害も一緒に起こる方もみえ、また難聴の程度は治療したにも関わらず、高度な後遺症が残ることも多いです。

おたふくかぜにかかった前後に、めまい、嘔吐、吐き気を伴う場合は、おたふくによる難聴の可能性も考えて、耳の状態について診察を受けましょう。

また片側の難聴では、日常生活に支障がないため、お子さんでは難聴に気が付かれずに経過することもあります。

予防できる病気ですので、水痘同様に積極的な接種を勧めています。

当院では自費で2回目の接種を行っていますので、ご希望の方はお尋ねください。

 

文責 耳鼻咽喉科 荒木

 

前庭神経炎について

2018年8月4日
 カテゴリー:

  

めまいの原因の一つに前庭神経炎があるころはご存知ですか??

 

風邪などをきっかけに(原因不明なこともつづき、その後も場合によってはふらつき続くこともあります)

吐き気、嘔吐も伴い症状も1~3日程度続き、その後も場合によってはふらつくが続くこともあります。

治療は基本的には症状を軽減する対処療法として内服、症状の強い場合には点滴等になります。

脳卒中や張力悪化を伴うメニエール病などと鑑別も必要な病気であります。そのため診断をつけるために聴力検査や眼振検査が必要となります。

 

めまい症状が出現し、言葉が出ない、物が二重に見える、手足が動かないなどの症状がない場合には正確な診断および治療につなげるため、まずは耳鼻咽喉科の受診されることをお勧めいたします。

ページトップに戻る

DoctorsブログSTAFFブログ