ドクターズブログドクターズブログ

2021年2月のブログ記事

花粉飛散期の新型コロナ対策

2021年2月9日
 カテゴリー:

 

花粉が飛び始めました。

 

東海地方の飛散開始予測日は2月17日頃との予測ですが、飛散開始予測日は本格飛散の開始日なので、もうすでに反応が出ている方も沢山お見えになります。

 

新型コロナ対策として、ユニバーサルマスクは今や常識です。

飛沫対策という言葉も皆様聞きなれてみえるでしょう。

 

ウイルスは何処から体に入るのでしょうか?

眼の粘膜から体の中に入ってきます。     

 

ですので、感染を防ぐために、鼻から口元までしっかりとマスクをすることやフェイスシールドが推奨されているのです。

 

花粉症の時期は、くしゃみ、鼻水で飛沫が飛びやすい上に、ウィルスが付着しているかもしれない手で、無意識に鼻や眼をこすってしまいます。

 

今年は感染対策として、換気を積極的に行っていると思いますので、室内にも花粉がかなり取り込まれると考えております。

 

是非、感染対策の一環として

“手を消毒しないで、眼や鼻を触る”のを止めましょう。

そして“眼や鼻を触ったら、必ず手を消毒しましょう”。    

 

 

感染対策の一環として、花粉症の薬物治療(内服、点鼻、点眼)をしっかり行い、

少しでも眼や鼻を触らず、くしゃみ、鼻水で飛沫を飛ばさないようにして、“花粉飛散期の

新型コロナ対策“を行ってゆきたいと思っています。

 

文責:荒木

 

花粉症をお持ちの妊婦さんへ

2021年2月8日
 カテゴリー:

 

 

花粉症をお持ちの妊婦さんへ

花粉の飛散期が近付いてきました。

新型コロナの流行もあり、妊娠中の方にはひと際心配が強い時期だと思います。

妊娠中はホルモンバランスの影響で体に水分が溜まりやすく、鼻詰まりも起きやすくなりますが、なかなか思うようにお薬が使えません。

少しでも楽になって頂けたらと思い、できる限りの対処法を書きますね。

 

当院では5カ月に入ってからは下記の治療を行っています。

(4カ月までの方は、赤ちゃんの大事な器官が作られる時期なので、積極的な投薬は

行っていません。)

 

  • 漢方の内服(小青竜湯を使用します。主にサラサラの透明の鼻水に効果があります。)
  • 血管収縮薬の点鼻(妊娠期以外は、薬剤性鼻炎の原因になるので、積極的には処方していませんが、一時的に鼻詰まりが取れるので、眠れない時などには効果があります。)
  • 蒸しタオルなどで鼻を含む顔面を温めます。
  • 副鼻腔炎があれば、抗菌剤治療を行います。
  • 鼻うがい(鼻水、鼻詰まりが取れる上に、鼻腔内に入り込んだ花粉を除去できます。)
  • 上記でもつらい症状があるようであれば、短期的に抗ヒスタミン剤を2週間程度まで

使用します。

 

妊娠中は、色々としんどく心配事もあるので、少しでも楽になって頂きたいのですが、

なかなか胸を張ってできる治療がないのが現状です。

 

また妊娠前に舌下免疫治療(スギ、ダニ)を導入しておくと、妊娠中も継続できます。

(注:妊娠中に新規の導入はできません。)

 

色々と神経を使ってしんどい今年ですが、少しでも楽になって頂けたら嬉しいです。

 

文責:荒木

 

健康寿命と難聴の関係

2021年2月3日
 カテゴリー:

健康寿命と難聴の関係

 

新しい生活様式が始まってから、1年が経ちました。

 

最近では、“聴こえ”に関してご相談を受けることが多くなりました。

 

ソーシャルディスタンスを保ち、マスク越しの声が聴きにくいことで

日常生活に以前よりも困る機会が増えてきたことも原因かと思います。

 

近年“難聴と認知症”の関係については、様々なところで情報が発信されています。

 

しかし、聴こえが悪くても、実はご本人はあまりお困りでないことも多く、ご家族や

ご友人から指摘されて、初めて気づかれる方も多いです。

年齢を重ねると、音は聴こえているが、言葉そのものの聴き取りが悪くなり、

何を言っているかが分かりにくくなります。

また騒音がある場所や早口の聴き取りが悪くなるため、雰囲気で返事をしてしまうことも

あります。

 

当院では、聴力検査で軽度難聴でも、日常のお困り具合次第で、補聴器の装用を勧めています。

会議で使われる方、おひとり暮らしでご家族、ご友人との交流にお困りの方など生活様式と

難聴の程度に応じて、装用されると良いでしょう。

また補聴器は、ある程度の時間を使用し、その間にご自身の生活スタイルに合うように

調整を繰り返すことが必要です。

 

そして一番大事なことは、難聴には種類があり、病気が隠れていないか、耳垢が詰まっていないかなどの改善の可能性や経過を観る必要性があるかを見分けることです。

すべてが年齢のせいではありません。

聴覚障害の認定が必要なこともあります。

 

聴こえを保ち、社会的な交流を保つことで、健康寿命を延ばしてゆくお手伝いができたら

と思っております。

 

学会からポスターが届きましたので、是非ご覧ください。

お困りのことがありましたが、診察時にお尋ねくださいね。

 

文責:荒木

ページトップに戻る

DoctorsブログSTAFFブログ